電気屋さんとの再会!

2025年11月13日

みなさん、こんにちは!

秋晴れのこの日は少し攻撃的な風が吹いていて、雲は急ぎ足で通り過ぎていました。前髪はボサボサですが、張り切って現場取材に行きたいと思います!

本日は児玉町のY様邸です。現場に着き、カメラレンズ越しに流れる雲を追っていると、ふとフレームインしてきたのは屋根に付いたアンテナでした。おやや、これはもしかして!と思い急ぎ足でY様邸の裏に向かうと、やはり居ました‼F島電気のF島さん(≧◇≦)♪

[表情は見えませんが満面の笑みです]

「なんだよぉ」「来たのかよぉ」「撮るなよぉ」と嬉しそうな表情と言っていることが真逆なツンデレのF島さんです。KOSHIOはてっきり竣工間近でないと会えないと思っていたのでサプライズの再会に喜んでしまいました。

みなさん知っていますか?家を建てる時、大工さんの次に電気屋さんが多く来るんですよ(; ・`д・´)壁を塞ぐ前・内装仕上げ後・引渡し前と3回もいらっしゃいます。現場によってはもっと回数が増えることも…。

[今回は2回目]

外壁が張り終わったので、外に出る配線にカバーを取り付けている所でした。

[何だか顔に見えてきませんか?]

暮らしに密接に関係している文明の利器「電気」の有難さって、普段はそんなに感じないのかもしれません。それほど当たり前に便利になっているんですね。その便利の裏ではこうして沢山の方の技と知恵と労力が詰まっています。電気屋さんに感謝です☆

[工具も沢山]

大工さん以上に腰から工具をぶら下げています。工具の年季も入ってます。

[カバーが付きました]

あっという間に取り付け終わってしまいました。木目調の茶色い外壁についていても違和感のない落ち着いた色味のカバーですね(´・ω・`)色味のバリエーションが少ないと言っていたF島さん。外壁のデザインとの調和、馴染み方、そこまで気を配れるF島さん…さすがです。

近々またお会いできる日を楽しみにしています♪

[腰壁]

室内では大工さん達が造作中でした。この日は腰壁を造っていました。これは仕上がりが楽しみですね!

[T島大工さん]

木材をカットしている現場はいつも以上に木の心地よい香りで満たされています。

[キレイに並べられた材料]

こちらの壁にも腰壁が取り付けられるんですね(*´▽`*)ちなみに現在のピンクの壁はヨシケン標準仕様の「ホルムアルデヒト吸収分解ボード」です✨

[桜の模様]

桜があしらわれたこちらの材料はどこに取り付けられるのか………乞うご期待です。

[K部大工さん]

取材に訪れるたびに、内装に暮らしの気配が少しずつ満ちてきて、私たちが見慣れた家らしい表情が見えてきています。これは、「匠の刻(たくみのとき)」大工さん達の技と心がコツコツと丁寧に積み重ねられ、部屋の輪郭がはっきりと立ち上がってきたからこそ感じられるものなんですね。

[カットされた材料]

今年の春に入社したKOSHIOは、Y様邸が初めて最初から見られたお家なので、旧家の解体からここまでの過程を見てきて今、とても感慨深くなっています。お施主様やご家族の皆様、設計から手掛けた社長や実際に施工に関わっている職人の皆さんはもっともっと感じているものがあるのではないかと思います。

寒さが増してきましたので、どうぞ体調にはお気をつけください!私たちも、完成に向けて最後まで心を込めて取り組んでまいります。

by KOSHIO

このページの先頭へ戻る