2025年5月15日
みなさんこんにちは!本日はKOSHIOの苦手な虫の話をしなければいけません(;´Д`)イラストだけでも鳥肌もの…。KOGURE先輩に宥めてもらいつつ、皆様にお伝えしたいと思います((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今回、なぜシロアリをテーマにしたかと申しますと、先日ヨシケンでリフォームをされたオーナーのF様から調査依頼があったからです。F様のお家は珍しく、母屋の一角に新しく増築されたお家になります。ヨシケンの家をとても気に入ってくださって、愛情たっぷりに木のお手入れもしっかりされているオーナーさんです。だからこそ!すぐに気づくことが出来たのだと思います‼
[並んだ3つの穴]
階段手摺下の壁に小さな穴が3つ、急に現れたとのこと。こちらの壁の裏は母屋になります。母屋のほうはとても古く、昔の農家造りの渋い趣のあるお家になっています。水木棟梁とシロアリバスター(エスケイユニオン)の金子さんが調査してくださいました!
[棟梁]
棟梁は玄関の一部の壁を取り外し見える範囲の調査を行い、
[金子さん]
金子さんは床下から調査するため、狭い通路へ吸い込まれるように潜っていきました。
調査の結果、古い母屋の柱を伝って増築部分に侵入したとのこと。母屋のほうは床下が地面よりも下の位置にあり、水はけも悪いためシロアリが好む環境が整ってしまっていました。今回はシロアリバスターの金子さんが退治&予防をしてくださいます。木造住宅とシロアリは永遠に戦わなくてはいけないのか、KOSHIOもそう思ってしまいましたが、そういうわけではありません。シロアリが嫌いな環境は、人間が快適な環境なんです。ただ、家の中でも見えない部分というのが厄介なんです。
シロアリはとても小さな虫なので、侵入経路を見つけるのも難しいです。シロアリを見つけた後にやってはいけないことは『見なかったことにする』です。何もしないことが一番家にとって良くないことになります。
【シロアリが好きなもの】
・湿気の多い場所
・暗く隠れやすい場所
・物置(紙、段ボール、布も時には食料)
【シロアリが好きな木材】
・スギ:比較的柔らかく、水分を含みやすいため食害を受けやすい
・マツ:栄養価が高く、特に腐食してると大好物
・ヒノキ(乾燥不足の場合):耐蟻性があるが、湿気が多いと食害されることがある
【シロアリが好まない木材】
・クリ:非常に硬く、食べにくい
・ケヤキ:密度が高く、食べにくい
・チーク:油分が豊富で水に強く好きではない
・ヒノキ:天然の防蟻成分を含み、耐久性も高い
※薬剤処理された木材もありますが、中には人体への影響があるものもあります。色々なことを考慮の上、選ぶことが大切です。
まずはこのような特性を考え寄せ付けにくくすることが先決です!
【予防】
・通気口をふさがない
・乾燥を維持する
・床下の風通しを良くする
・家の周りに段ボールや紙類を置かない
・植木鉢やプランターを外壁の近くに置かない
・ウッドデッキや縁側の下に物を置かない
・ベタ基礎を採用する
・土台にはシロアリが嫌いなヒバ等を使う
・床下を定期的に点検する
【対策】
・見つけたら掃除機で吸う
・放置せず、専門業者に相談し駆除を依頼する
★シロアリ駆除費用は補助金や助成金はほとんどありませんが、シロアリ駆除や建物の修繕費用は[確定申告の雑損控除の対象]になるそうです。
※一部地域によっては害虫駆除に補助金を設けている自治体もあります。
と、珍しく文字が多くなってしまいましたが、お困りの方はシロアリ専門業者、またはヨシケンにご相談ください!
by KOSHIO