地鎮式を執り行いました!

2025年6月9日

みなさん、こんにちは!

こんな言葉を見つけました。
-『地道』-
本来「地道」は普通の速さで歩くこと。特に馬に乗った時に歩かせる速度のことをいいました。「地道に努力しなさい」などと言われると特別なことのように感じてしまいますが、普通のことだったんですね。ただ、地に足がつかないほどの速さで進んでいく現代人にとっては、普通ではなくなってしまったのかもしれません。…と、いつものKOSHIOではないような書き出しになったのは、KOGURE先輩のデスクにあった本を拝借したからです( ̄ー ̄)

さて、本日は児玉町のY様邸!先日、『地鎮式』を執り行いました✨今回、地鎮[祭]ではなく地鎮[式]となったのは、お施主様のY様ご夫妻、お寺のご住職さんなんです。なので仏式で行いました!神社だと地鎮祭、お寺だと地鎮式と呼び方が変わるそうで、ヨシケンとしても初めての仏式で、勉強になりました!

[式の準備は万端]

実はKOSHIO、地鎮なるものの経験は今回が初めてでした。地鎮祭とは、建物を建てる前にその土地の神様に許しを得て、工事の安全と建物の繁栄を祈る儀式です。日本の伝統的な神道の祭祀のひとつで、土地を清め、神様に感謝を捧げることで、安心して工事を進めるためのものだそうです。地鎮式は、地鎮祭とほぼ同じ意味を持つ儀式ですが、地鎮式では僧侶が読経を行い、土地の安全や工事の無事を祈願するという違いがありました。

[地鎮式]

[地鎮式]

[お一人ずつお焼香]

今回、多くの檀家さん達もご参加くださいました。お一人お一人、お焼香をされ、これから始まる工事の安全を願いました。

[草を刈る]

地鎮祭と同様、地鎮の儀では草刈り鍬入れも行い

[盛砂を均す]

ヨシケン社長も鋤(すき)で盛砂を均しました。

[晴天]

当日はとてもお天気も良く、無事に地鎮式を執り行うことが出来、仏様も工事の安全と新しいお家のスタートを暖かく見守ってくださっているような気持になりました。

[合掌]

数ある工務店やハウスメーカーの中から、ヨシケンを選んでくださり有難うございます。ヨシケンで良かったと言っていただけるよう、一同、地道に努力を重ね、いつも通りの安心安全な家造りをしていきたいと思います。よろしくお願いいたしますm(__)m

by  KOSHIO

このページの先頭へ戻る