コンクリート打設日和♪

2025年4月7日

皆さんこんにちは!久々の快晴で、心も晴れやかなKOSHIOです(*´ω`*)🌻♪

晴天日、美里町はA様邸に参りました‼A様邸ご家族は、ご高齢のお母様がいらっしゃるので、車いすやカートでもスイスイ行けるスロープを設計されております(*‘ω‘ *)✨一度に一気に造るのではなく、木枠を造り、流し込み、乾かし、と何段階も工程がありました。ちなみにコンクリートを〈打つ〉というのは、コンクリートはただ流し込んだだけでは型枠全体に行き渡らず、隙間が出来てしまい強度不足になったり劣化を早めたりする為、振動を与えて空気や水分を抜いて密度を高めるそうです(; ・`д・´)その工程で〈叩く〉があったので、〈打つ〉という言葉が使われているそうです!そして〈打設〉と言いますφ(`д´)メモメモ…

[今日は真ん中の傾斜部分の打設]

写真手前の完成済みのコンクリートは、スロープの踊り場になります(*´ω`*)傾斜の角度は法律で決められているそうです。傾斜が緩ければ緩いほど、距離が必要と、そういわれればそうだなと(; ・`д・´)なかなか一般住宅で見かけないのはそういうことだったんですね。

[階段・スロープ予定]

階段とさらに地面へのスロープを造るそうで、完成にはもう少しかかりそうです★

[生コン調整中の専務と福ちゃん]

生のコンクリートは、地面に水分が流れたり、コンクリート自体の重みと、乾くことによって少し下がるそうなので、調整しやすいように最初は少し多めに流すそうです!

[表面を均す専務と福ちゃん]

木鏝(きごて)で表面を平らにしていきます。ななんとっ、KOSHIOも少しやらせていただきました‼これは…希少な左官体験ですねっ(; ・`д・´)幼少期の泥遊びを思い出したことは内緒にしておきましょう(;´・ω・)まだ表面はザラザラで、ツルツル表面の完成済みの部分とは違うなと思ったら、木鏝の種類が違うそうで…

[木鏝の山]

こんなにも、種類がありました(*´Д`)ちゃんと表面をツルツルにする仕上げ用があるそうです☆

コンクリートの具合を見ながら、家の裏でも作業をしていて…

[無加工でこの青空ステキ✨]

裏では給湯器を設置する準備を進めていました!地面から無数のホースが出ていて…

[専務先生のワクワク講座]

それぞれのホースに役割があり、どのホースがどのようにつかわれるか丁寧に教えていただきました(*‘ω‘ *)ちなみに、給湯器を置くためにここにもコンクリートを打つそうです!

[関東では珍しいシロバナタンポポ]

A様邸も竣工(完成)が近づいています!無事遂行出来るよう、どうか晴れが続きますように!!

by  KOSHIO

このページの先頭へ戻る